二世帯住宅 その1
デザイナーの井上です。
今回は二世帯住宅について書こうと思います。
というのも、先日雑誌編集をしている友人から
「二世帯住宅のアンケートに答えてほしい」と頼まれました。
そう!私は二世帯住宅に住んでいる者です!
私の母と愛犬が1階に住み、2階以上は私たち世帯が住んでいます。
玄関も、水回りも全部別の「完全分離型」です。
理由は生計も別だし、お互いのプライバシーを守るため、です。
お陰で主人と母の関係も良好ですし、私もそれを嬉しく思っています。
二世帯住宅のメリットは本当にたくさんあります!
例えば、お醤油が足りなくなったとき、気軽に借りに行ける!まさに昔のご近所付き合いです(*^^)v
ご飯をたくさん作りすぎちゃった時も母におすそ分けに行きます!(稀ですけど。。。)
一番は子供のことです。
母も早朝から働いているのですが、昼前には帰宅します。
我が家は共働きなので、子供たちが帰ってくる時間に母がいてくれるだけでも安心しますし、母も「毎日会えるので嬉しい」と言ってくれています。
そうは言っても子守は大変なので、私たち夫婦は母にとても感謝しています。
母は車の運転ができません。
なので、私が買い物に行くときは必ず声掛けをして、なるべく一緒に行きます。
地震などの天災や、最近のコロナ渦で何かあったときも安否の確認がすぐできます。
我が家は誰が欠けてても成り立たない、THE・協力型家族。
お互い良い距離感を保ちながら、尊重し合い、助け合っていると思います。
逆にデメリットですが、、、今度母に聞いておきます( *´艸`)
家族の形はそれぞれなので、正解はないのですが、もし同じ状況で迷われている方がいらっしゃったら
少しでも参考になればいいな、と思います。
何より、ご家族でたくさん話し合ってください。
どんな形が一番長く楽しく、自分らしくいられる住環境なのかをよく話し合ってくれたらいいな、と思います。
前回のブログの「大幅な嬉しいプラン変更」ですが、単世帯から二世帯住宅への変更でした!
私の暮らしと近かったですし、私の周りも二世帯住宅に住んでいる友人が多いので、
いろいろなパターンの暮らし方をご提案できるのではないかと思いました。
冒頭の雑誌編集をしている友人のアンケート結果も気になります!
次はその結果も踏まえた「二世帯住宅 第2弾」を書こうかな~
愛知県安城市に事務所を構える翔・住空間設計は、一級建築士が在籍しており、性能・デザインを叶えながら難易度が高いと言われる土地の小さい「狭小地」、正方形や長方形でない「変形地」での設計を得意としております。キャンプ用品や家事で収納に困っている方、アウトドアリビングでBBQやお茶会などを楽しみたい方、自然を身近に感じられ、心地の良い風や光を室内に取り入れてくれる中庭など、お客様のライフスタイルや趣味に合わせた設計をご提案いたします。また、インテリアコーディネーターが在籍しているため家具やインテリアのトータルコーディネートも可能です。自然がいっぱいで狭小地ならではのこだわりが詰め込まれたモデルハウスがあるため、ぜひ住み心地の良さを体感しに来てください。こだわりを叶えられずハウスメーカーや他の設計事務所などに断られてしまった方も、安城市を中心に名古屋市、知立市、刈谷市、碧南市、高浜市、西尾市、豊田市、岡崎市、幸田町などが対象エリアでもある翔・住空間設計まで、ぜひ一度ご相談ください。エリア外の方もまずご相談ください。あなたの家づくりへこだわり、理想を叶え、夢のマイホームをカタチにします。